ポスターアートとかグラフィックデザインのことなど
![]() |
極小美術館・保田春彦展OP_110417 |
佐藤雅彦さん、菅 俊一さん、石川将也さんによる「差分」展へ。
ポールスミスのお店の3階がギャラリーになっていて、すてきな空間でした。
AとA'という違うもの同士の「差」によって何かの感覚が生じる、というのをイラストや立体物で表現してあり、言葉ではうまく表現できないのですが、みると楽しくて納得します。
白と黒で、禁欲的な世界なのにかわいいです。
自粛とか停電とか、ちゃんと帰れるか心配で迷ったのですが、どうしても見たかったので、このために出かけました。行けてよかったです^^
あとは目についたいろいろを少しずつ。トイレの「清掃中ですがご利用できます」という看板なのですが、イラストの顔や手がどうなっているのかよくわからないのが不思議な絵です。
表参道→青山へ歩いてみたのですが、おしゃれ住宅街でした、迫力というか威圧感がはんぱない。
「避難」という文字が目に止まって。ワタリウムという現代美術館へ。初めて。いつもチェックしてるわけではないですが、なんかおもしろそうでした。
太郎さんの展覧会のポスター
いいちこのポスター。清涼感とかなごむ感じ。サインが見やすいと感じたので。
トウキョウワンダーサイト本郷、比較的若手の、映像作品的なものなど。
Girlfriends Forever!というのがよかった。女子のグループ展。
節電であちこち薄暗かったのですが、このくらいでもかえって雰囲気が出ていい感じにおもえました。
たとえばヨーロッパのような暗さ。微妙に怖いような、でも大丈夫。
倉俣史朗とソットサスもみました。
それぞれその時代の素晴らしい作品たちで、みんな好きなのですが、今なんで彼らの、という疑問は解決しなかった。