新しい土曜日
未分類
4月から愛知県芸の院生になりました。
グラフィックで働いているけど、微妙にちょっと違う分野のことがもう少し勉強したくてこのような機会を得ました。
ひと月ほどしてだんだん、院生ってどんなのかわかってきました。
暗中を模索していきます。
よろしくお願いします!
土曜日、研究室の石井先生と、宮崎さん、名川さんの行っている「フォレスト」というのに行ってお手伝いをしてきました。

子どもとキャンプで、いろいろするのですが、キャンプの経験の皆無の私的にも初体験がいろいろでした。
★枯れ草でたわしの代用を作って使った
★山に生えてるフキを採った&食べた
★野に生えてるコゴミを初めて見た&採った&食べた
★子どもたちはうどんのようなほうとうのようなものをひねって作った
★ヘビ見た(←これは単に久しぶり)
★県芸の山がそんなに豊かなのを知る
などなど

午後には学部2年の井谷さんの考えた遊びを。
↓意外と夢中になってオチまで楽しめました(^o^)

お片づけ後は、せっかく名古屋まで出たので気になっていたギャラリーへ!
お騒がせしております、「図工の思い出プロジェクト」の掲示板の《この記事》ですよ!
その記事主のmeganeさんに聞いて調べたところ、県芸からそんなに遠くない場所の「L-Gallery F-1」というところでした。
現在の展示は「Veronika Dobers 展 beyond the horizon」で、ドイツの女性の作品が並んでいました。
もちろんそれもよかったですし、部屋もとてもおしゃれにしてあり、香りのよいお茶もいただいてしまいました。
ですが、勇気を出して、オーナー小島さんの「子どもの頃の小島さんの絵と大人になった小島さんのコラボ」について聞くと、奥からファイルを出してくださり、それにまつわるお話をいろいろうかがえました。
「THANKS MAM!」というシリーズで何年か前に展示もされたようなのですが、meganeさんに聞いて想像していたより、すっごくいいんですよ!
↓サイトでも見られますのでぜひご覧ください。↓

すごく感動したことと、自分の研究の内容について思ってることを話して帰ってきました。
と、このように今までにない経験や新しい出会いでとてももりだくさんの土曜日でした。
いつもこのようにはうまくはいかないでしょうが、似た感じで少しずつ積んでいければいいな、と思います。
本当にいろいろ、みなさんのおかげです。
ありがとうございます。
また報告します!
グラフィックで働いているけど、微妙にちょっと違う分野のことがもう少し勉強したくてこのような機会を得ました。
ひと月ほどしてだんだん、院生ってどんなのかわかってきました。
暗中を模索していきます。
よろしくお願いします!
土曜日、研究室の石井先生と、宮崎さん、名川さんの行っている「フォレスト」というのに行ってお手伝いをしてきました。

子どもとキャンプで、いろいろするのですが、キャンプの経験の皆無の私的にも初体験がいろいろでした。
★枯れ草でたわしの代用を作って使った
★山に生えてるフキを採った&食べた
★野に生えてるコゴミを初めて見た&採った&食べた
★子どもたちはうどんのようなほうとうのようなものをひねって作った
★ヘビ見た(←これは単に久しぶり)
★県芸の山がそんなに豊かなのを知る
などなど

午後には学部2年の井谷さんの考えた遊びを。
↓意外と夢中になってオチまで楽しめました(^o^)

お片づけ後は、せっかく名古屋まで出たので気になっていたギャラリーへ!
お騒がせしております、「図工の思い出プロジェクト」の掲示板の《この記事》ですよ!
その記事主のmeganeさんに聞いて調べたところ、県芸からそんなに遠くない場所の「L-Gallery F-1」というところでした。
現在の展示は「Veronika Dobers 展 beyond the horizon」で、ドイツの女性の作品が並んでいました。
もちろんそれもよかったですし、部屋もとてもおしゃれにしてあり、香りのよいお茶もいただいてしまいました。
ですが、勇気を出して、オーナー小島さんの「子どもの頃の小島さんの絵と大人になった小島さんのコラボ」について聞くと、奥からファイルを出してくださり、それにまつわるお話をいろいろうかがえました。
「THANKS MAM!」というシリーズで何年か前に展示もされたようなのですが、meganeさんに聞いて想像していたより、すっごくいいんですよ!
↓サイトでも見られますのでぜひご覧ください。↓

すごく感動したことと、自分の研究の内容について思ってることを話して帰ってきました。
と、このように今までにない経験や新しい出会いでとてももりだくさんの土曜日でした。
いつもこのようにはうまくはいかないでしょうが、似た感じで少しずつ積んでいければいいな、と思います。
本当にいろいろ、みなさんのおかげです。
ありがとうございます。
また報告します!