教養ミニトークの内容まとめ(令和3年度)
未分類
教養ミニトークの内容まとめ(令和元年度、2年度)はこちら

《前期》
ヤマト運輸ロゴ変更
クロネコヤマトのロゴが変更されたことについて、ロゴとコンセプトサイトや動画を視聴
個人的な仕事に関するスケジュールにまつわる話
クライアントの「直前でよい」の「直前」という言葉について齟齬があり失敗した話
コーヒー豆を買った
デザインが良い東京のカフェから相場の3倍ほどの値段の高いコーヒー豆を買ってひいて飲んでみた話
最近制作した3作品について紹介
アメリカ、ウクライナから依頼のあった作品と、学会での発表のために制作した3作品を見せて解説をした
POTOFUというポートフォリオサービスについて
作品のポートフォリオともなるし、SNS情報をまとめておけるサービスがあり、今時のクリエイターにとてもよいと感じたので紹介した
4th blockというコンクールのサイトへの私の作品の掲載
少し前に作品を送っていたウクライナのコンクールの開会の様子がウェブにアップされており、そこに私の作品が展示されていた。
能の配信を見た話
能の面白さがわからなかったが、好きな作家の脚本で好きな声優が朗読するので観たら自分に新しい発見がありよかった。
伊勢海老の干物を取り寄せた
「ゆるキャン△」というマンガで出てきた「伊勢海老の干物」というものが気になり伊豆から取り寄せ焼いて食べたこと
女短卒業生デザイナー「小寺さん」の活躍
女短の卒業生で神戸町でデザイナーで活躍している人がおりその人と話したことを紹介した
irodoriというアプリの紹介
サツキが咲いている様子の色をCMYKで想像したが、それをアプリで調べることができる、他にも様々な用途が期待できる
スコーンと椿山荘について
ホテルオークラのシェフがサイトで紹介しているスコーンのレシピを作ってみたことと、過去に椿山荘でアフタヌーンティを楽しんだ話
「ウマ娘」のスピード感とインターンシップについて
学生に勧められて入れたゲームアプリ「ウマ娘」の、オープニングのアニメーションのスピード感がすごいので紹介した
ミルトングレイザーというデザイナーとその追悼展への参加について
昨年亡くなったニューヨークで活躍したミルトングレイザーの追悼展への招待があり、彼について調べ作品にまとめたこと
コンペサイトの紹介2つと「VRカレシ」について
絵本とポスターのコンペ紹介と、そのコンペをどう見つければ良いかの紹介、また好みのカレシを作りVRで楽しめるアプリの紹介
「西の魔女」とシャルロットさんについて
「西の魔女」という物語を文庫で読んだ話とその映画の予告編の紹介、また数年前の留学生シャルロットさんのマンガ家としての活躍
《後期》
夏休み中のデザインアートエンタメ体験について
「こぐまちゃんとしろくまちゃん」展、VRカレシ、俳優のYouTbe配信など
トリックアート作品
2年生6名が参加し大垣駅前通りにトリックアートの力作が設置された。
みずき祭ふりかえりとポスター作成講座
みずき祭の配信を見た、制作も頑張った話と、NPO依頼で市民活動の広報物を制作するワークショップをした話。
クラウドファンディング(クレヨン)
宇宙から撮影した衛星写真にうつる地球の「水の色のクレヨン」を作るクラウドファンディングに参加した。
選挙に行った/まちテラ/ポンポン展行った/ナイキの靴と色付きの紐を買った(推し色)/本も買った(本屋)
選挙に行かないといけない、という話/大垣公園でのまちテラパークをのぞいた/彫刻家ポンポンの展覧会で感動した/白いシューズを買って推しカップルのイメージ色のシューレースを通してみた/買ったデザインの本の紹介
ピクミンブルーム とまちづくりポスター審査
ピクミンブルーム を始めてみた/3週目で話した講座の成果展があり、審査に挑んだ
きのう何食べた?映画
ゲイのカップルが生活する中で一緒にご飯を食べることを大事にしているドラマ(原作はマンガ)の劇場版を観た感想
おおがきクリエイターズパーク@大垣公演
作ることを商売としている店が多く出店しているイベントが大垣公園であり、初めて行ってみた。アルパカもいたりカフェも充実してすごい人出だった。
世界史講義1回目のアーサー王の話
「すべての女性がもっとも望むことは何か」とある世界史の講義の第一回目の内容を紹介
工芸エキスポin愛知で金箔貼るワークショップ
セントレアまで出かけ漆で金箔を貼るワークショップに参加してきた。司会はZIP-FMの MEGURUさん
朝日広告賞の作品鑑賞
学校へ届く展覧会やコンペのチラシの中から、「朝日広告賞」の新聞広告を見せた。アーチストが生き生きと表現していて可能性を感じる。
グミの袋の色
コンビニに売っていたグミのパッケージのなんともいえない色について鑑賞した
「Brave New Commons」藤幡正樹NFT購入の話
好きな作家がNFT(Non-Fungible Token)でデジタル作品を販売するというので購入プロジェクトに参加した。
中国ドラマにはまる
「陳情令」、「鎮魂」という2つの中国ドラマにはまって中国という国のイメージを見直した。
姪っ子ちゃん原画のスタンプ販売
正月に姪っ子が何気ない紙に描いたイラストをLINEスタンプとして販売し始めた話。気軽に価値を創出できる社会。

《前期》
ヤマト運輸ロゴ変更
クロネコヤマトのロゴが変更されたことについて、ロゴとコンセプトサイトや動画を視聴
個人的な仕事に関するスケジュールにまつわる話
クライアントの「直前でよい」の「直前」という言葉について齟齬があり失敗した話
コーヒー豆を買った
デザインが良い東京のカフェから相場の3倍ほどの値段の高いコーヒー豆を買ってひいて飲んでみた話
最近制作した3作品について紹介
アメリカ、ウクライナから依頼のあった作品と、学会での発表のために制作した3作品を見せて解説をした
POTOFUというポートフォリオサービスについて
作品のポートフォリオともなるし、SNS情報をまとめておけるサービスがあり、今時のクリエイターにとてもよいと感じたので紹介した
4th blockというコンクールのサイトへの私の作品の掲載
少し前に作品を送っていたウクライナのコンクールの開会の様子がウェブにアップされており、そこに私の作品が展示されていた。
能の配信を見た話
能の面白さがわからなかったが、好きな作家の脚本で好きな声優が朗読するので観たら自分に新しい発見がありよかった。
伊勢海老の干物を取り寄せた
「ゆるキャン△」というマンガで出てきた「伊勢海老の干物」というものが気になり伊豆から取り寄せ焼いて食べたこと
女短卒業生デザイナー「小寺さん」の活躍
女短の卒業生で神戸町でデザイナーで活躍している人がおりその人と話したことを紹介した
irodoriというアプリの紹介
サツキが咲いている様子の色をCMYKで想像したが、それをアプリで調べることができる、他にも様々な用途が期待できる
スコーンと椿山荘について
ホテルオークラのシェフがサイトで紹介しているスコーンのレシピを作ってみたことと、過去に椿山荘でアフタヌーンティを楽しんだ話
「ウマ娘」のスピード感とインターンシップについて
学生に勧められて入れたゲームアプリ「ウマ娘」の、オープニングのアニメーションのスピード感がすごいので紹介した
ミルトングレイザーというデザイナーとその追悼展への参加について
昨年亡くなったニューヨークで活躍したミルトングレイザーの追悼展への招待があり、彼について調べ作品にまとめたこと
コンペサイトの紹介2つと「VRカレシ」について
絵本とポスターのコンペ紹介と、そのコンペをどう見つければ良いかの紹介、また好みのカレシを作りVRで楽しめるアプリの紹介
「西の魔女」とシャルロットさんについて
「西の魔女」という物語を文庫で読んだ話とその映画の予告編の紹介、また数年前の留学生シャルロットさんのマンガ家としての活躍
《後期》
夏休み中のデザインアートエンタメ体験について
「こぐまちゃんとしろくまちゃん」展、VRカレシ、俳優のYouTbe配信など
トリックアート作品
2年生6名が参加し大垣駅前通りにトリックアートの力作が設置された。
みずき祭ふりかえりとポスター作成講座
みずき祭の配信を見た、制作も頑張った話と、NPO依頼で市民活動の広報物を制作するワークショップをした話。
クラウドファンディング(クレヨン)
宇宙から撮影した衛星写真にうつる地球の「水の色のクレヨン」を作るクラウドファンディングに参加した。
選挙に行った/まちテラ/ポンポン展行った/ナイキの靴と色付きの紐を買った(推し色)/本も買った(本屋)
選挙に行かないといけない、という話/大垣公園でのまちテラパークをのぞいた/彫刻家ポンポンの展覧会で感動した/白いシューズを買って推しカップルのイメージ色のシューレースを通してみた/買ったデザインの本の紹介
ピクミンブルーム とまちづくりポスター審査
ピクミンブルーム を始めてみた/3週目で話した講座の成果展があり、審査に挑んだ
きのう何食べた?映画
ゲイのカップルが生活する中で一緒にご飯を食べることを大事にしているドラマ(原作はマンガ)の劇場版を観た感想
おおがきクリエイターズパーク@大垣公演
作ることを商売としている店が多く出店しているイベントが大垣公園であり、初めて行ってみた。アルパカもいたりカフェも充実してすごい人出だった。
世界史講義1回目のアーサー王の話
「すべての女性がもっとも望むことは何か」とある世界史の講義の第一回目の内容を紹介
工芸エキスポin愛知で金箔貼るワークショップ
セントレアまで出かけ漆で金箔を貼るワークショップに参加してきた。司会はZIP-FMの MEGURUさん
朝日広告賞の作品鑑賞
学校へ届く展覧会やコンペのチラシの中から、「朝日広告賞」の新聞広告を見せた。アーチストが生き生きと表現していて可能性を感じる。
グミの袋の色
コンビニに売っていたグミのパッケージのなんともいえない色について鑑賞した
「Brave New Commons」藤幡正樹NFT購入の話
好きな作家がNFT(Non-Fungible Token)でデジタル作品を販売するというので購入プロジェクトに参加した。
中国ドラマにはまる
「陳情令」、「鎮魂」という2つの中国ドラマにはまって中国という国のイメージを見直した。
姪っ子ちゃん原画のスタンプ販売
正月に姪っ子が何気ない紙に描いたイラストをLINEスタンプとして販売し始めた話。気軽に価値を創出できる社会。