教養ミニトークの内容まとめ(令和元年度、2年度)
未分類
勤めているところが短大なので、専門学校との差をつけるべく、授業の初めに5分程度の「教養ミニトーク」というものをやってもよい、というのがあり、授業の内容とは関係ない話を準備していくことがある。
以下は前期後期ごちゃまぜになって順番も適当だがメモとしてそのまとめを残しておく。
今年度もがんばって話題をみつけています。
〈令和元年度〉
大垣まつりポスター展
大垣駅前に以前参加したポスター展の作品が展示されている。
短大内小川のヌートリア
小川にヌートリアの巣があって冬にはよく見られる。
佐藤雅彦研究室カンヌ短編プロジェクト
東京藝大教授の短編映画の上映を観に行った。
以下は前期後期ごちゃまぜになって順番も適当だがメモとしてそのまとめを残しておく。
今年度もがんばって話題をみつけています。
〈令和元年度〉
大垣まつりポスター展
大垣駅前に以前参加したポスター展の作品が展示されている。
短大内小川のヌートリア
小川にヌートリアの巣があって冬にはよく見られる。
佐藤雅彦研究室カンヌ短編プロジェクト
東京藝大教授の短編映画の上映を観に行った。
動物ポスター展
スイトピアセンターで動物をテーマとしたポスター展がやっている。
大垣まつり
大垣まつりに行ってやまを見てきた。
家具を買った話
カリモクのソファを買って家に届くまで。
女短と協立大学のロゴ
大垣駅の看板のロゴが違うことと協立大のロゴは私のデザインであること。
「プロメア」を観て
学生がお勧めしていたので観に行ったら思ったよりすごかった。
らっきょうの塩漬け
ラッキョウの芽を切り皮をむいて塩漬けにする。
友人の個展
東京へ行って友人のイラスト展を観た。
女短の森のカミサマトンボ
この時期に現れる黒いトンボについて。
卓球大会の感想
デ美から何組か参加して、うち1組が3位入賞となった。
高校生ポスターコンクール審査
高校生ポスターコンクールの審査をどのようにするのか。
卒業生の商業単行本参加
卒業生が商業単行本に参加した。アンソロジーなので1本は短い。
選挙へ行く
以前から学生に行くように勧めていたがその結果「行った」という人が増えた。
〈令和2年度〉
コロナ禍における春休みの思い出
遠隔授業で初めて、または久しぶりに顔を合わせる仲間との思い出の共有
コンビニのプライベート商品について
ローソンとファミマのプライベート商品の比較
#tussenkunstenquarantee
インスタグラムにおける新しい芸術鑑賞の形
国際ポスター展における審査員について
ボリビアとポーランドにおける展覧会の審査員をすることになったことについて
シャープのマスク
家電の会社であるシャープが液晶画面を作る工場でマスクを作り抽選で配布しているのが人気
黒と赤のポテチトップのパッケージ
スーパーに、真っ赤と真っ黒の袋のポテトチップが販売しており、そのデザインの是非について討論
エレベーターにおけるピクトグラム
エレベーターのピクトグラムは誤解を生じやすいのはなぜか
CMYKとRGBとは
ペンライトで人工的にRGBの光を作り、印刷物とは違うことを実演
スタバのロゴについて
スタバのロゴの変遷
グラフィックデザイナーミルトングレイザー
ニューヨークのデザイナーの巨匠が亡くなった話と彼の作品について
芸能人のインスタライブにおけるTシャツ
某芸能人のコロナ禍におけるインスタライブで、グラフィックデザイナーの福田繁雄のアートワークがTシャツに使用されていた。
ポーランドポスター展
ポーランドの映画ポスターにおける表現の自由さ
「サンパウロ」という喫茶店
亀倉雄策がロゴをデザインした喫茶店が大垣市内にあり訪問した話
編集者がイラストレーターをどのように探しているか
twitterの記事によると編集者がSNSを参考にしていることから有効なアカウントを1つ持つのがよい
ブラックライトの実験
ブラックライトで蛍光色のものを照らすと光って見える実験
スイトピアセンターで動物をテーマとしたポスター展がやっている。
大垣まつり
大垣まつりに行ってやまを見てきた。
家具を買った話
カリモクのソファを買って家に届くまで。
女短と協立大学のロゴ
大垣駅の看板のロゴが違うことと協立大のロゴは私のデザインであること。
「プロメア」を観て
学生がお勧めしていたので観に行ったら思ったよりすごかった。
らっきょうの塩漬け
ラッキョウの芽を切り皮をむいて塩漬けにする。
友人の個展
東京へ行って友人のイラスト展を観た。
女短の森のカミサマトンボ
この時期に現れる黒いトンボについて。
卓球大会の感想
デ美から何組か参加して、うち1組が3位入賞となった。
高校生ポスターコンクール審査
高校生ポスターコンクールの審査をどのようにするのか。
卒業生の商業単行本参加
卒業生が商業単行本に参加した。アンソロジーなので1本は短い。
選挙へ行く
以前から学生に行くように勧めていたがその結果「行った」という人が増えた。
〈令和2年度〉
コロナ禍における春休みの思い出
遠隔授業で初めて、または久しぶりに顔を合わせる仲間との思い出の共有
コンビニのプライベート商品について
ローソンとファミマのプライベート商品の比較
#tussenkunstenquarantee
インスタグラムにおける新しい芸術鑑賞の形
国際ポスター展における審査員について
ボリビアとポーランドにおける展覧会の審査員をすることになったことについて
シャープのマスク
家電の会社であるシャープが液晶画面を作る工場でマスクを作り抽選で配布しているのが人気
黒と赤のポテチトップのパッケージ
スーパーに、真っ赤と真っ黒の袋のポテトチップが販売しており、そのデザインの是非について討論
エレベーターにおけるピクトグラム
エレベーターのピクトグラムは誤解を生じやすいのはなぜか
CMYKとRGBとは
ペンライトで人工的にRGBの光を作り、印刷物とは違うことを実演
スタバのロゴについて
スタバのロゴの変遷
グラフィックデザイナーミルトングレイザー
ニューヨークのデザイナーの巨匠が亡くなった話と彼の作品について
芸能人のインスタライブにおけるTシャツ
某芸能人のコロナ禍におけるインスタライブで、グラフィックデザイナーの福田繁雄のアートワークがTシャツに使用されていた。
ポーランドポスター展
ポーランドの映画ポスターにおける表現の自由さ
「サンパウロ」という喫茶店
亀倉雄策がロゴをデザインした喫茶店が大垣市内にあり訪問した話
編集者がイラストレーターをどのように探しているか
twitterの記事によると編集者がSNSを参考にしていることから有効なアカウントを1つ持つのがよい
ブラックライトの実験
ブラックライトで蛍光色のものを照らすと光って見える実験
コメント