日本国際ポスター美術館:メールマガジン 4月号
未分類
日本国際ポスター美術館から、ポスターにまつわるメールマガジンを月一で送ることになりました。
文章を書かせてもらえることになり、まずはやはりポーランドということで、なんとか1年書ききってみたいと思います。
オマケイラストの「ポーランド広告塔百景」も力を入れて描いています。
もしよかったらご購読ください(記事の最下部にご案内有)。


*画像提供:日本国際ポスター美術館
*Image courtesy: Ogaki Poster Museum, Japan
「JIMI HENDRIX」(1974,97.5×66.9cm)
ヴァルデマル・シヴィエジ Waldemar Swierzy(1931-2013)
シヴィエジさんの「Jazz Greats」シリーズ
ジミヘンといえばロックのイメージが強いが、このポスターのクライアントは「ポーランド・ジャズ協会」であり(注1)、彼によるレイチャールズ、マイルスデイビスなど「ジャズ演奏者の肖像画を用いたポスターシリーズ(Jazz Greats http://www.poster.com.pl/swierzy-5.htm)」のうちの1枚のようである。
彼は、生涯1500枚以上のポスターを制作し、その多くで人の顔が画面の大部分を占める「肖像画」のようなスタイルをとった。上記の他にもマリリンモンローやショパン、スイスのデザイナーニクラウス・トロクスラーなど実在の人物や、動物、架空の人物までいろいろある。
「waldemar swierzy plakaty」でGoogle画像検索→ https://bit.ly/3txrBOc
1つ1つが特徴や表情を鮮やかにとらえている中で、彼独自の表現といえば、動きのある「線」をさらにふちどっていることである。様々な色や太さの線は、それぞれ強調されて揺れている。またハイライトの表現も独特で、滲んだように大きめに描かれているからなのか、光って見える。このジミヘンのポスターもそうだ。
人の顔は人の目を強く惹きつける。当時、街に貼られた彼のポスターを見た人は、踊る線や色、視線や表情に釘付けになったのではないだろうか。
2006年、生まれて初めての外国旅行で恐る恐るワルシャワ国際ポスタービエンナーレを訪問した時、シヴィエジさんに会うことができた。1500枚以上もポスターを作ったポーランドポスターの歴史上重要な人物なのに、普段着で普通のおじいちゃん、という感じでほのぼのした気持ちになったのを覚えている。娘のドロータさんは日本語が堪能でとてもお世話になった。
シヴィエジさんはどんな感じでポスターを描いていたのかと想像するが、きっとジャズを聴きながらだと思う。
注1:「神奈川県立近代美術館所蔵 ポーランド・ポスターの光彩」(2019)p.121

企画/山田信子(日本国際ポスター美術館ディレクター)
テキスト・ポーランド広告塔百景/宮川友子(グラフィックデザイナー、大垣女子短期大学講師)
*メールマガジンご希望の方は下記アドレスまで「メールマガジン希望」とご連絡ください。
poster.ogaki2022@gmail.com
文章を書かせてもらえることになり、まずはやはりポーランドということで、なんとか1年書ききってみたいと思います。
オマケイラストの「ポーランド広告塔百景」も力を入れて描いています。
もしよかったらご購読ください(記事の最下部にご案内有)。


*画像提供:日本国際ポスター美術館
*Image courtesy: Ogaki Poster Museum, Japan
「JIMI HENDRIX」(1974,97.5×66.9cm)
ヴァルデマル・シヴィエジ Waldemar Swierzy(1931-2013)
シヴィエジさんの「Jazz Greats」シリーズ
ジミヘンといえばロックのイメージが強いが、このポスターのクライアントは「ポーランド・ジャズ協会」であり(注1)、彼によるレイチャールズ、マイルスデイビスなど「ジャズ演奏者の肖像画を用いたポスターシリーズ(Jazz Greats http://www.poster.com.pl/swierzy-5.htm)」のうちの1枚のようである。
彼は、生涯1500枚以上のポスターを制作し、その多くで人の顔が画面の大部分を占める「肖像画」のようなスタイルをとった。上記の他にもマリリンモンローやショパン、スイスのデザイナーニクラウス・トロクスラーなど実在の人物や、動物、架空の人物までいろいろある。
「waldemar swierzy plakaty」でGoogle画像検索→ https://bit.ly/3txrBOc
1つ1つが特徴や表情を鮮やかにとらえている中で、彼独自の表現といえば、動きのある「線」をさらにふちどっていることである。様々な色や太さの線は、それぞれ強調されて揺れている。またハイライトの表現も独特で、滲んだように大きめに描かれているからなのか、光って見える。このジミヘンのポスターもそうだ。
人の顔は人の目を強く惹きつける。当時、街に貼られた彼のポスターを見た人は、踊る線や色、視線や表情に釘付けになったのではないだろうか。
2006年、生まれて初めての外国旅行で恐る恐るワルシャワ国際ポスタービエンナーレを訪問した時、シヴィエジさんに会うことができた。1500枚以上もポスターを作ったポーランドポスターの歴史上重要な人物なのに、普段着で普通のおじいちゃん、という感じでほのぼのした気持ちになったのを覚えている。娘のドロータさんは日本語が堪能でとてもお世話になった。
シヴィエジさんはどんな感じでポスターを描いていたのかと想像するが、きっとジャズを聴きながらだと思う。
注1:「神奈川県立近代美術館所蔵 ポーランド・ポスターの光彩」(2019)p.121

企画/山田信子(日本国際ポスター美術館ディレクター)
テキスト・ポーランド広告塔百景/宮川友子(グラフィックデザイナー、大垣女子短期大学講師)
*メールマガジンご希望の方は下記アドレスまで「メールマガジン希望」とご連絡ください。
poster.ogaki2022@gmail.com
コメント